新野の盆踊り
新野の盆踊り スケジュール2024年
2024年の盆踊りは以下のスケジュールを予定しています。
- 8月14日(水)
踊り神迎え神事:午後8時〜 - 8月14日(水)・15日(木)
盆踊り:午後9時~午前6時 - 8月16日(金)
盆踊り:午後9時~17日(土)午前6時 - 8月17日(土)
神送り神事:午前4時30分~ - 8月24日(土)
うら盆:午後9時~午前6時
神々を供養する盆踊りの原型(新野)
約500年以上も続く静かな盆踊り
盆踊りといえば、楽器に合わせた踊りが一般的ですが、新野の盆踊りは三味線、笛、太鼓といった鳴り物を一切使いません。櫓の上にいる音頭取りの「音頭出し」と、その下で踊る踊り子の「返し」の声だけで踊りが進められる、素朴な盆踊りです。
新野の盆踊りのはじまりは、定かではありませんが、室町時代の末期、享録2年瑞光院建立の折、入仏式に三州振草下田の人々来て踊った「おさま」を村の人たちが習ったのがはじまりといわれています。
踊りの種類は、扇子を持って踊る「すくいさ」「音頭」「おさま甚句」「おやま」と手踊りの「高い山」「十六」「能登」の7つ。このうち、「能登」は17日の朝方「踊り神送りの式」の間だけけ踊られ、それ以外の時間帯は、他の踊りを適当に変えながら踊りますが、毎晩最初に踊るのは、「すくいさ」と決まっています。
「ひだるけりゃこそ すくいさにきたに たんとたもれや ひとすくい」昔は、お盆に庄屋さんの家で米を振る舞い、それを「たくさんすくいなさい」という、食糧の確保が困難だった時代の農民の願いが、「すくいさ」の歌い出しの句にこめられているといわれています。
踊りの開始時間は午後9時からで、15日と16日の朝は午前6時で終了し、17日の明け方に踊り神送りの式が行われます。
踊り神送りの式
踊り神送りは、信仰と結びついた新野の盆踊りの特徴のひとつです。
17日の明け方、市神様の神前で御嶽行者の先立ちで和讃を唱えます。このときに踊るのが「能登」です。櫓から切り子灯籠が下ろされ、太鼓を叩いて行列を作り、瑞光院とは反対側の「太子堂」まで行き、そこでまた和讃を唱えます。行列が瑞光院参道脇の広場まで行くために戻って来て、その先頭が市神様を通り過ぎると「能登」をやめなければいけない決まりになっています。しかし、盆踊りが終わってしまうのを惜しむ踊り子たちは、行列の進行を阻止しようと小さな輪を作って踊り続けます。踊りをやめさせようとする行列とのやりとりが新野の盆踊りのクライマックスです。
広場まで来ると、切り子灯籠を積み重ね、その前で行者が呪文を唱え九字を切り、刀を抜いて道切りの式をします。花火の合図で切り子灯籠に火が点けられ、一同振りむかずに秋歌を歌いながら帰ります。
新野の盆踊りと信仰
神仏混合の独自の盆踊りは、神迎え、神送りが1年の区切りという考え方に基づいて行われます。1年の前半が麦の月、後半が稲の月とし、1月の雪まつりで神々が祝福のために新野に訪れ、7月には祖先の霊が帰ります。盆踊りには精霊迎えの行事と踊り、神送りの古い信仰の形が残されています。
開催日
8月14~16日
※開催日は目安です。年によって変更になる場合があります。
ページ上部にてご確認ください。
うら盆の日程変更について
以前は毎年8月24日夜に行なっておりましが、現在は「うら盆」は、8月第4土曜日夜に行っています。
新野の盆唄 販売中
収録曲
- すくいさ
- 高い山
- 音頭
- 十六
- おさま甚句
- おやま
- 能登
- 秋唄
新野高原の盆に響く盆歌が収録されたCDがあります。ぜひ盆唄を覚えて、盆踊りに参加してください。
販売場所
新野出張所
定価:1,500円
『新野の切子灯篭』
切り子灯籠は、現在、新野地区内の3人の方が全て手づくりで制作されています。基本的な形は同じですが、それぞれの家に伝わる模様や飾りなどに特色があります。
新野のお盆行事にはなくてはならない伝統工芸です。