粟野の囃子屋台


13曲のお囃子奉納

屋台は、昭和に二代目が新調され、御大典に披露された。三代目が平成元年に建造され、毎年10月第1土曜日、神明社の宵祭りにお囃子が奉納される。
お囃子は粟野区長の下に保存会があり、笛、太鼓、三味線で奉じる「野江の山」「桜」「岡崎」「八千代」「祇園ばやし」に代表される13曲を交互に演奏しながら国道151号と旧道約1㎞を往復する。
門原、古城でも秋祭りにあわせて囃子屋台が行われる。
開催日・場所
- 10月 第1土曜日
- 粟野神明社
〒399-1505 長野県下伊那郡阿南町富草2615